-
業種・地域から探す
続きの記事
化学産業
10月23日は「化学の日」
魅力・社会貢献 伝える
10月23日は「化学の日」。2013年10月に日本化学会、化学工学会、新化学技術推進協会、日本化学工業協会の化学4団体が制定した。今年も化学および化学産業の魅力、社会への貢献などを広く知ってもらうため、「化学の日」および「化学週間」に関連した産学連携イベントが催される。
夢・化学-21
日本化学会、化学工学会、新化学技術推進協会、日本化学工業協会の化学4団体は1993年、化学の啓発と化学産業の社会貢献への理解促進を目的に「夢・化学-21」委員会を創設した。産学一体となり、若い世代に化学の持つ面白さ、不思議さを通じて科学技術の重要性を理解してもらい、化学の世界に興味を持ってもらうことを目標にさまざまなキャンペーンを展開している。
化学グランプリ
日本全国の中高生が化学の実力を競う「化学グランプリ」は、全国の中高生に化学への興味と関心を喚起し、意欲や能力を高めて世界にも通用する若い化学者を育成することを目的に、「夢・化学-21」委員会と日本化学会化学教育協議会が1998年、東京と仙台の2カ所で試験的に実施したのが始まり。99年から全国規模で開催し、「化学グランプリ2024」は1次選考に2694人が参加した。実験を伴う2次選考には成績上位者71人が参加し、大賞5人のほか、金賞に15人、銀賞に20人、銅賞に31人を選んだ。
また、日本化学会、「夢・化学-21」委員会、秋田大学学長の特別賞がそれぞれ設けられ、3人が表彰を受けた。
化学グランプリの参加者から国際化学オリンピックへの代表候補生徒を選抜している。参加者のうち高校2年生までの成績優秀者約20人を代表候補生徒として認定し、選抜試験を経て代表生徒を決定する。
「金2」「銀2」国際化学オリンピック
「第56回国際化学オリンピック サウジアラビア大会」が、7月21日から30日までサウジアラビアのリヤドで開催され、参加した日本代表生徒4人全員がメダルを獲得した。
栄光学園高等学校3年の大沼拓実さんと灘高等学校2年の斎藤健太さんに金メダルが、筑波大学附属駒場高等学校3年の飯野拓人さんと洗足学園高等学校3年の鈴木亜麻音さんに銀メダルが授与された。
今大会は、90カ国・地域・他から327人の生徒が参加した。金メダルは上位10%、続く20%に銀メダル、続く30%に銅メダルが授与された。
国際化学オリンピックは1968年にハンガリー、旧チェコスロバキア、ポーランドが始めた高校生の学力試験から発展し、1年に1度開催される「化学」の国際大会。世界の高校生が一堂に会して化学の実力を競うと同時に親交を深めることを目的とし、日本は2003年のギリシャ・アテネ大会から参加している。
25年の第57回国際化学オリンピックは、アラブ首長国連邦で開催される予定。
イベント
「化学の日」にちなみ、さまざまなイベントが各地で催される。27日は日本化学会クイズショー小委員会を講師に「スペシャル サイエンス・ショウ『なぜナニ化学クイズショー』」が、はまぎんこども宇宙科学館(横浜市磯子区)で開催される。
11月には大阪教育大学柏原キャンパス(大阪府柏原市)で公開講座が設けられる。9日は中学生を対象にした「中学生のための楽しいかがく教室」、16日は小学生高学年と保護者のペアを対象にした「子と親の楽しいかがく教室」が開催される。
化学の役割 発信
日本の化学と化学産業を代表する化学4団体は10月23日を「化学の日」、10月23日を含む週(月曜日-日曜日)を「化学週間」に制定している。あらゆる物質に含まれる原子や分子の数の基本となるアボガドロ定数(1モルの物質中に存在する粒子の数6・02×10の23乗)に由来する。子どもたちや一般の人を対象に化学への理解を促し、化学の力や魅力、化学製品の役割を発信する。アカデミア、化学産業が一体となって制定していることから、産学連携の促進にも貢献する。
大学、研究機関、化学メーカーが独自に行っていた実験教室や見学会などのイベントを、化学の日・化学週間に合わせて行うことで「化学のおもしろさや魅力」を伝えている。
また、日本化学会は15年から「化学の日缶バッジデザイン公募」に取り組んでおり、24年度版「化学の日缶バッジ」は12月に発表を予定している。