-
業種・地域から探す
続きの記事
SEMICON JAPAN (2024年12月)
半導体身近にー楽しいコンテンツ
-
左からものづくり太郎さん、落合陽一さん、スプツ二子!さん
昨年に続き2024年も、ものづくり系YouTuber「ものづくり太郎」さんをはじめ、多くのゲストが登場する。半導体を身近に感じられる楽しいコンテンツが用意されている。
ものづくり太郎
12日10時半から、ものづくり太郎さんによるパネルディスカッションが催される。「今後大化けするかもしれない半導体勢力をさぐる」と題して、過去の技術で構築される半導体であるレガシー領域に新しいビジネスモデルの可能性や進化はあるのか、新たな切り口で議論が予定されている。また、窒素ガリウム(GaN)パワー半導体の可能性にも触れる。(会場=東7ホール、TechSTAGE)
落合陽一
同日12時15分から、メディアアーティストで、筑波大学デジタルネイチャー開発研究センターのセンター長、大阪・関西万博テーマ事業プロデューサーを務める落合陽一さんが、「落合陽一の情熱ラボ デジタルネイチャーで変わる未来とわたし」をテーマに、学生たちと科学技術と社会の未来について議論する。
学生たちの情熱や創造性を引き出し、未来を切り開くための活発な議論の場が提供される。(会場=会議棟1階レセプションホールA、The SUMMIT A)
スプツニ子!
13日10時半から「WOMEN in BUSINESS the FIRST 持続可能な成長へ」と題して、アーティストでCradle代表取締役社長の「スプツニ子!」さんが、講演とパネルディスカッションを行う。
政府が企業の女性管理職比率を30年までに30%以上にする目標を掲げる中、半導体業界でも大きな課題の一つとなっている。ダイバーシティー・エクイティ&インクルージョン(DE&I)推進者と半導体業界のトップが、企業が持続的に成長し競争力を維持するために、どのようにDE&Iを実現し女性のリーダーシップを支援するかをそれぞれの視点で討論する。(会場=東2ホール、SuperTHEATER)
11校が研究発表/THE高専
-
「THE高専コーナー」(SEMICON Japan2023 )
出展企業がスポンサーとなり、高等専門学校(高専)11校が参加する「THE高専」エリアが、東7ホールに設けられる。モノづくりに意欲的な高専の学生に研究成果発表機会を提供し、職業意識の醸成、将来を見据えた業界研究促進、企業と高専との交流活性化を目的とする。木更津高専や熊本高専などが、ブースを通じて独創性がある研究を発表する。
高専は実践的・創造的技術者を養成することを目的とした日本独自の高等教育機関で、アジアの国々では注目されている。
日刊工業新聞では高専卒業生の活躍などを紹介した「高専特集」を11月18、19日に発行。企画を編集した特別冊子を、本社ブース(小間番号=7819)で数量限定で無料配布する。