-
業種・地域から探す
続きの記事
ロボットテクノロジージャパン(2024年7月)
産業用ロボットと自動化システムの専門展「ロボットテクノロジージャパン(RTJ)2024」が、7月4日から6日までの3日間、愛知県国際展示場(愛知県常滑市)で開かれる。今回のテーマは「アイデアは現場だけでは生まれない。#1パーセントのひらめき」。人手不足や生産性の向上が社会課題となる中、出展各社が自動化を実現する最新技術やサービス、システムなどを披露する。主催はニュースダイジェスト社(名古屋市千種区、樋口八郎社長)で、愛知県機械工具商業協同組合(同熱田区、水谷隆彦理事長)が共催する。
高度化するロボットシステムインテグレーター
ロボットテクノロジージャパン(RTJ)の開かれる中部地域は、自動車産業などこれまで製造業の自動化をリードしてきた産業が集積する。ロボットの設置やシステム構築を担うシステムインテグレーター(SⅠer)の中でも、同地域で中心的な役割をもつスターテクノの瀬川裕史常務取締役、近藤製作所の近藤茂充社長、豊電子工業の成瀬雅輝執行役員に自動化の現状と、変化するモノづくりに対応するこれからのロボットSIerについて聞いた。
自動車産業化をけん引
-
スターテクノ 常務取締役 瀬川 裕史 氏
―製造業における自動化の進捗具合と、導入が進む分野・課題がある分野は。
瀬川「自動化が進んでいるのは自動車業界。ある程度そこを前提に部品設計されている。製造工程も含まれるので、比較的自動化がしやすい。一方、次世代産業として期待されている航空機分野は人海戦術に頼っている状況だ。また、歴史の長い産業分野は、機械やロボットへの置き換えが進みにくい。例えば地域産業の窯業や農業、林業などだ。機械化はできていても自動化ができていない分野も多く、SIerとして参入できそうな産業も多い」
成瀬「既存の製造業でも生産工程の中でまだ自動化できていない部分がある。工場内物流や外観検査、仕上げなどは今でも人手に頼っている。最近は大手でも自動化『できること』と『できないこと』が明確になってきた。特にパレタイジングや無人搬送車(AGV)などマテハン分野は現場への実装も急速に進む」
近藤「自動化設備の導入が進むのは、自動車や電池関連など比較的費用対効果が見えやすい分野だ。費用対効果が見えにくかったり、算出できない分野は自動化が普及していない。また、高い精度が求められる分野や、多品種少量のように常に違うものを作る産業は自動化が困難なのが現状」
―中小企業での自動化の現状は。
瀬川「深刻な人手不足の中、生産性向上を求められている。自動化導入は待ったなしの状況だ。ただ、企業自身が課題点を的確に把握していないケースも多い。人手不足と思っていても、工程の改善で生産性が上がる場合もある。コンサルタント的役割を期待されているが、ニーズに合致した提案をしきれない。SIerが今後解決すべき課題だ」
成瀬「少量多品種対応は確実にニーズがある。中小企業へ自動化設備を導入する場合、顧客自身が変更や不具合などに対応できるシンプルな構造にすることも必要になる」
近藤「中小企業の自動化を妨げる一番の問題は、自分たちがどうしたいのかという答えを、顧客自身が持ち得てないという点だ。自動化は手段でしかない。」
変化するモノづくりに対応
-
近藤製作所 社長 近藤 茂充 氏
―自動車産業は電動化の勢いが増しています。
成瀬「ギガキャスト関係は全く新しい取り組みばかり。サイズが従来と異なるので、切削や穴開け、熱処理など全て新しい工程が求められる。自動化をいかに高い次元で成立させるかから、一つ前の要素の段階からどれだけ知見を増やしていけるかが重要になる。日本の自動車メーカーの今後に関わる課題で、SIerも横のつながりを強化して臨まなければならない。」
瀬川「顧客からの要求が高度化し、単独でできることは限られてきた。各社が連携し、得意分野を生かして取り組む必要がある。特に電気自動車(EV)化は、中部地域のSIerのノウハウがあまり有効ではない分野だ。例えば電池を作る設備は関西にノウハウのある企業が多く、我々とは精度やコスト、納期などが大きく異なっている状況だ」
近藤「電動化で伸びるのは中部地域のSIerが不慣れな分野。業界の常識が違うと、手探りで勉強しながらやることになるため、コストや時間がかかる」
―ロボの導入や自動化がうまくいった事例は。
成瀬「コンクリートや窯業、ガラスなどの重量物は、当社が培ってきた素形材の自動化ノウハウを生かせる分野だ。最近ではコンクリートや建造物部品、鉄筋コンクリートの大規模生産を担う企業の工程を自動化した。通常は生産企画部門からの要望をいかに高いレベルで仕上げるか考えるのが我々の仕事だったが、現場での聞き取りが必要になった。製品の寸法などの許容範囲は広かったが、パターンを現場から得られたので自動化が可能だった」
近藤「建材分野はニーズを感じる。当社ではさまざまなパーツを組み合わせる工程の自動化に取り組んだ。種類が多く複雑な工程だったが、加工対象物(ワーク)が硬いため大体の寸法をねらってロボで把持できた。人がやるよりも高品質で早くでき、非常に喜ばれた。また食品分野にも積極的に取り組んでいる。食品製造工程は高度に自動化されているが、製品の箱詰めやパレット積みの作業は人手だよりだ。自動車産業などでノウハウのある工程だが、食品は不定形なので把持方法に工夫が必要だった。今まで自動化に挑戦してこなかった分野の顧客も、自動化を検討せざるを得ない状況にある。まずはテストすることを大切にし、ワークごとに適した把持方法を見つけていく」
瀬川「木工加工分野の中小企業の自動化の例もある。人材不足が深刻な産業で、自動化ニーズが非常に高い。金属加工機と似た機械を使うため、従来のノウハウを活用しやすい分野でもある。人件費の高騰に比べ、ロボの価格は大きく上がっていないため、費用対効果も得られる」
提案力強化し中小の自動化支援
-
豊電子工業 執行役員 成瀬 雅輝 氏
―自動化を進める中で障壁となることは。また、課題解決に必要なことは。
近藤「自動化について具体的理解が広がっていないことだ。SIerならなんでもロボ化・自動化できると思われることもある。そこで、我々は技術者だが、コンサル的役割を通じて『自動化で具体的に何ができるか』を広める必要がある。日本ロボットシステムインテグレータ協会(SIer協会)や中部地域SIer連携会などネットワークを通じ、各社が強みを生かしつつ、業界全体で普及していくのがいいだろう」
瀬川「目先の課題は、ロボットメーカーの共通言語がなく、各社が独自規格をもっていることだ。SIerが重宝される理由でもあるが、世界に向けてスタンダードになりにくい原因でもある。自動化を普及する上では、日本メーカーのロボットだけを売る方法では限界がある。日本では国内の自動化をけん引する自動車メーカーのニーズもあり、ユーザーが仕様を構築できるようになっている。欧州の場合はユーザーではなく、大手のラインビルダーやメーカーが担っている。SIerは基本、中小企業で、ユーザーごとの対応しかできない。欧州でスタンダードな用途によるパッケージ化など、汎用的に使いやすいものが作れれば、もっと自動化は進む」
近藤「ユーザーが仕様を構築できるので、現状SIerは顧客の言われた通り・図面通りに作るだけの仕事になっている。本来は顧客のニーズをくみ取り、自分たちで提案していく必要がある。中小企業で自動化が普及しない理由でもある。我々SIer自身も変わっていく、今が潮目の時期だ」
成瀬「ソフトウエア領域にも課題を感じている。SIerの業界は機械・電機・設備分野が中心で、ITとは隔たりがある。ただ、自動化を進めていくにあたってソフト要素は重要だ。ソフト人材の育成に加え、IT企業とどう協業していけるかが重要になる」
強みを生かした協業や人材育成を推進
―中部地域SIer連携会の活動も活発になっています。
瀬川「連携会では企業間連携を目指した会員企業による企業説明をしている。会員企業同士は競合の場合もある。自社の強みをPRすることで、会員各社が得意分野を詳しく理解することができる。これからは協業を強める必要がある。共同で仕事を受けたり、得意分野や顧客の地域によって、相互に仕事を頼み合ったりしている」
近藤「同業者同士で顔見知りになれるのが一番の意義だ。いつでも何か始められるネットワークがあることは、安心感につながる」
成瀬「高校生ロボットシステムインテグレーション競技会(SIリーグ)は、技術部会長としてまとめている取り組みだ。SIerの職業を伝えるのに一番確実で、競技会としても興味を持ってもらっている。2023年度は全国から14校が四つの競技に出場した。今後規模を拡大していくために趣向を変えていく。RTJでは、主催者企画の『産業用ロボット体験ゾーン』に協力している。高校生よりも小さい子どもに向けてPRしていく」
業界が新たな段かいに突入
―SIer業界が今後の成長に向け注目している業界や技術は。
瀬川「SIerは幅広い知識が必要になる難しい仕事で、人材の育成・確保が最大の課題だ。昔は横断的な専門知識を持ったスペシャリストが指揮をとり、みんなを引っぱっていくスタイルだった。今は各分野でさらに専門化が進み、広く深い総合的な知識のある人材が必要だが育成は難しい。全体のマネジメントができる人物も必要となり、ある程度組織として機能しなければならない。SIer業界が新たなステップに入った証拠」
成瀬「自動化の成長分野としては、自動車産業は新しい技術に移り変わっていくので我々SIerとしても対応する必要がある。物流含め建機・重機、建築、インテリア・エクステリア分野も伸びるだろう。また中部地域としては航空機産業にも注目したい。自動車ほど物量はないが、自動化なしでは生産が追いつかないはずだ。技術として注目するのはIT関係。インテグレーターとして、IT分野が分かる技術者は育てる必要がある。システムに組み込む技術ではなく、インテグレーションの技術そのものを伸ばしていかないといけない」
近藤「今後のSIer業界で必要になるのは、主体的に自己表現する力だ。顧客のニーズにより近い具体的な自動化を考え、表現するのがSIerの仕事」
リスク恐れず挑戦する姿勢必要
―SIerの今後あるべき姿は。
成瀬「各社が連携を強めていくこと、そしてそれぞれが得意分野を伸ばして競争力を高めていくことが重要になるだろう」
近藤「同じものを大量に作る時代から、多品種少量に対応していく時代に変わっていく。顧客にとっても初めての挑戦が増えてくる。自動化がうまくいかない確率も上がるだろう。損失を恐れて何もしないのではなく、身の丈あった範囲で損失を許容しながらやっていく判断が必要だ。中小企業の特性を生かし、手離れの悪い泥臭い仕事でも、顧客のニーズから逃げずにやっていく産業として進んでいきたい」
瀬川「SIerとして全体的な仕事量は、確実に増えていく。対応するためにはパッケージ化など、企業の収益を伸ばす方法の開発が必要になる。この先どう発展するかを見据え、後に続く人たちに対して道筋を立てるのが我々の大きな役割になる」
―RTJで注目する技術と、「産業用ロボット体験ゾーン」での注目ポイントは。
瀬川「今回はデジタルツインや、サイバーフィジカルシステムに関連するものがいくつか出展され、非常に注目している。協力する産業用ロボット体験ゾーンでは、子どもだけでなく保護者にも体験してもらいたい」
近藤「初めて自動化を考える来場者には、協働ロボをぜひ見て欲しい。安全性も非常に高まっており、自動化に対するハードルが下がるだろう。」
成瀬「デジタルエンジニアリングや先端企業との連携も一緒に展示するので、見どころになる。RTJは企業で働いている人も、子どもや高校生・中学生も楽しめるのが特徴だ」
近藤「体験ゾーンでは、SIer分野での女性活躍についても感じてもらえるだろう。もともと男ばかりの産業だったが、女性の活躍も目立っている。性別問わずに活躍できる業界なので、着目してみてほしい」
―ありがとうございました。
(聞き手・執行役員名古屋支社長 大崎弘江)