-
業種・地域から探す
続きの記事
ロボットテクノロジージャパン(2024年7月)
産業用ロボットと自動化システムの専門展「ロボットテクノロジージャパン(RTJ)2024」が、7月4日から6日までの3日間、愛知県国際展示場(愛知県常滑市)で開かれる。今回のテーマは「アイデアは現場だけでは生まれない。#1パーセントのひらめき」。人手不足や生産性の向上が社会課題となる中、出展各社が自動化を実現する最新技術やサービス、システムなどを披露する。主催はニュースダイジェスト社(名古屋市千種区、樋口八郎社長)で、愛知県機械工具商業協同組合(同熱田区、水谷隆彦理事長)が共催する。
出展者、小間数2割増 実態に即した自動化提案/愛知県機械工具商業協同組合 理事長 水谷 隆彦 氏
-
愛知県機械工具商業協同組合 理事長 水谷 隆彦 氏
7月4日に産業用ロボットと自動化システムの専門展「ロボットテクノロジージャパン(RTJ)2024」が開幕する。ロボット関連では国内2番目の規模となる展示会で、今回2回目の開催となる。RTJをニュースダイジェスト社と共催する愛知県機械工具商業協同組合の水谷隆彦理事長に展示会の見どころなどを聞いた。
―2022年の初開催に続き、2回目を迎えます。
「出展者数が202社・団体、小間数が1096だった前回に対し、今回は出展者数が244社・団体、小間数が1320と規模が2割増になった。2回目が肝心ということで、出展者の拡大に力を入れた結果、無事、前回を上回る規模にできたのは喜ばしいことだ。前回にも増して多様な自動化の提案が見られるようになったので、ぜひ多くの方にご来場いただきたい」
―展示会の特徴は。
「一般にロボットというと人型のサービスロボットをイメージすることが多いと思うが、RTJは生産現場、物流拠点を改善する自動化や省人化に特化した展示会だ。製造や物流に関わらないサービスロボットを対象にしない分、自動化・省人化に関して、より実態に即したロボットや自動化システムの使い方の提案がなされる」
―今回の見所は。
「システムインテグレーター(SIer)が出展しやすいように、『SIerゾーン』を前回から設けているが、ここも前回より多い65社が出展する。さまざまな実用的なロボットの使い方をこのゾーンでは見ることができるだろう。また、地元の小学生や愛知県が主導している『高校生ロボットシステムインテグレーション競技会(SIリーグ)』に参加する高校生の見学を受け入れたり、協働ロボットとのゲーム形式の対戦やロボットへの動作の指示を体験できる『産業用ロボット体験ゾーン』を設置したりとロボットへの関心を高める仕掛けも充実させている」
―ほかに集客に向けた施策は。
「愛知県機械工具商業協同組合が近隣の機械工具組合・機工会に来場を呼びかけた。中部ブロック(愛知県、岐阜県、三重県、浜松市)の組合員・会員やユーザーを招待する。工具商社の顧客の現場も自動化の必要性が増しており、関心を集めるだろう」