-
業種・地域から探す
続きの記事
ネプコン ジャパン(2025年1月)
電子機器の多様化や高性能化、電気自動車(EV)・プラグインハイブリッド車(PHV)などの電動車(xEV)と電装機器を支える電子部品・材料や製造・実装・検査装置が集結する第39回「ネプコン ジャパンーエレクトロニクス開発・実装展」が22日から24日までの3日間、東京・有明の東京ビッグサイト東展示棟1ー3、7ホールで開かれる。主催はRX Japan。開場時間は10時から17時まで。入場は事前登録(無料)が必要で、同展ホームページから入手できる。同時開催展として「オートモーティブワールド」「Factory Innovation Week」などが東・南展示棟で同時開催される。全体で約1800社・団体が出展し、3日間で約8万7000人の来場を見込んでいる。
エレクトロニクスー製造・実装・検査 最前線/ネプコン ジャパン 7構成展
半導体・センサ パッケージケージング展
-
奥野製薬工業はガラス基板向けスルーホールフィリング硫酸銅めっき添加剤を出品する(半導体・センサ パッケージング展)
第26回「半導体・センサ パッケージング展(ISP)」は、2・5次元(2・5D)や3D実装、複数のチップを集積する「チップレット」、「異種集積(ヘテロジニアスインテグレーション)」など技術革新が進む半導体製造の後工程に特化した専門展。
半導体パッケージングは採用するアプリケーションにより小型化、低消費電力、高信頼性、低コストなど、求められる要件が異なる。これらには2・xDや3D、再配線層(RDL)、シリコン貫通電極(TSV)、チップレット、新たな設計手法、シミュレーション環境などの掛け合わせが必要となる。
こうした中、展示会では半導体やセンサーの製造、組み立て装置、パッケージ材料、めっき技術などパッケージ技術に特化。
表面処理技術にフォーカスした「めっき・エッチングゾーン」、設計・試作・製造・テストの受託サービスを集めた「設計・試作・製造受託ゾーン」が設けられている。
エレクトロテスト ジャパン
-
エレクトロテスト ジャパンではR&Dや量産ラインに対応した検査・試験装置や技術が紹介される(レーザーテック)
第39回「エレクトロテスト ジャパンーエレクトロニクス検査・試験・測定展」はエレクトロニクスの研究開発(R&D)や製造分野で用いられる各種分析装置などの検査・試験装置が紹介される。半導体デバイスや微小電気機械システム(MEMS)といった微細形状の観察・測定を行う顕微鏡など、R&Dや量産ラインに向けて提案される。
また「非破壊検査ゾーン」を設置している。
微細加工EXPO
第15回「微細加工 EXPO」はエレクトロニクス業界向けの板金や切削、プレス、電鋳、エッチング、表面処理、素材加工技術などの精密・微細加工技術を持つ企業から最新動向が提案され、各社の加工技術などが紹介される。
電子部品・材料 EXPO
第26回「電子部品・材料 EXPO」はエレクトロニクス製品の高機能化・軽薄短小化を支える実装回路や半導体デバイスの材料、コネクターやケーブルなどの電子部品に加え技術手法などが紹介される。
プリント配線板EXPO
第26回「プリント配線板 EXPO(PWB)」はプリント配線板・材料、設計・開発受託、設計ツールなどを対象とした展示会。
パワーデバイス&モジュール EXPO
第2回「パワーデバイス&モジュール EXPO」は、省エネルギー化に欠かせないパワーデバイスとパワーモジュールの専門展。関連する部品・材料、製造・検査装置が提案される。