-
業種・地域から探す
電源トランス
電源トランスは電源部分で入力された交流電圧を必要な電圧に変換する部品。電圧を変換することで負荷機器の破損や動作の異常防止に役立つ。用途に応じて多種多様な製品が存在する。また電源供給する側と出力側の負荷機器とを絶縁し、出力側の回路を保護するなどの機能がある。
安全・省エネに貢献
小型・軽量・省スペース化 機器破損・異常動作 防ぐ
電源トランスは産業機械や電子機器などに搭載され、社会生活に不可欠な存在だ。電気機器の入り口部分で電圧の変換を行い、電気を入力する電源側の1次コイル(巻き線)と、電気を出力する負荷側の2次コイル、磁性体のコア(鉄心)で構成される。
1次側には電源からの入力電圧が供給され、2次側から変換された出力電圧が取り出される。製品はプリント基板実装に利用される小型タイプから生産設備や産業機械向けの大型タイプまで多様なラインアップがある。例えば、街中で目にする電柱には円筒系型の「柱上変圧器」が取り付けられ、高電圧で送られてきた電気を家庭用の電圧に変換する役割を果たしている。
電源トランスの構造は相数や巻き方で分類される。相数で見ると、一つの電気回路に対して一つの正弦波の電流が流れる「単相」と、一つの電気回路に三つの正弦波の電流が流れる「三相」がある。
巻き方では1次コイルと2次コイルが連続した巻き線となる「単巻」と、1次コイルと2次コイルが別々な巻き線で構成され、その間を絶縁する「複巻」がある。
電力需要の増大で電源トランスの重要性は増しており、メーカーは小型・軽量・省スペース化などに取り組んでいる。