-
業種・地域から探す
機械工具の再研磨
摩耗した機械工具の使用は加工品質や精度、生産性の低下を招く。さらには工具の破損・折損が、加工対象物(ワーク)の破壊や工作機械の故障にもつながる。機械工具の再研削・再研磨は、加工品質の維持やコスト削減などの有効な対策となる。
加工品質維持・コスト削減
ドリルやエンドミルなどの工具は、ワークの材質や加工条件に応じた多様な先端形状を持つ。摩耗した工具を適切に再生させるには、専門知識と高度な技術が必要とされる。工具の再研削・再研磨には①自分で行う②専門の事業者に依頼する③工具メーカーの再研サービスを活用するーという選択肢があり、自社の状況に合わせて対応できる。
工具を再研削・再研磨することで、加工品質や加工能率の維持・向上、コスト削減を実現できる。また、工具の廃棄を抑えられるので環境にも優しい。工具をカスタマイズすることで、特殊な加工形状や特殊素材の加工も可能となる。
エンドミルや丸鋸(のこ)などの再研磨において、等ピッチから不等ピッチ化するケースもある。不等ピッチはびびり抑制などの効果が期待できる。
スローアウエー方式が主流になっている旋削工具(バイト)は、刃先のチップだけでなくチップを固定するホルダーも、使用に伴い消耗・破損する。ホルダーを修理するサービスを手がける工具メーカーもある。
工具にはタングステンやモリブデン、コバルトなど高価な希少金属が大量に用いられている。資源の安全保障という観点はますます重要になっている。貴重な資源の有効利用は社会的な意義も大きい。
過度に摩耗した工具は再研磨できなかったり、再研磨量が増えて全長が短くなりすぎたり、再研磨費用が高くなったりすることがある。加工音や加工精度、工具の摩耗量などに日頃から意識を向け、小さな変化があった時点で再研削・再研磨を行うことが大切だ。