-
業種・地域から探す
つくるをつくる 現場が世界を変える
多彩な特別イベント マリンメッセ福岡で連日開催
-
来場者でにぎわう「モノづくりフェア2022」の会場 -
九州の産業動向を話題にした特別セミナー会場 -
イベント「ETロボコン2022」モノづくりフェア杯会場
今、九州のモノづくりから目が離せない―。九州には1000社を超える半導体関連企業があるとされる。これまでも「シリコンアイランド」と呼ばれ、自動車関連産業と双璧をなす基幹産業となってきた。
半導体受託製造で世界最大手の台湾積体電路製造(TSMC)が、24年稼働に向けて工場建設を進める。まさに熊本を中心に半導体産業の新たな興隆が起きつつある。
この大きな潮流の中で、国内外から555の企業・団体が出展し過去最大規模でモノづくりフェアが開催される。今年で39回目を迎えた。
今回は「つくるをつくる―現場が世界を変える―」をテーマに据えた。注目される半導体に限らず、九州は自動車などのサプライチェーン(供給網)をはじめ、素材、商品、設備、システム、そして人材やサービスといった多様性あふれるモノづくり関連企業が深く広く層をなしている。
一方で産業界はデジタル変革(DX)や脱炭素化、持続的な社会への転換といった大きな変化の渦中にもある。こうした時代の要請に応えることが必要条件であり、課題にもなりつつある。
ただ現場を擁するモノづくり企業にとって、これらの実現は容易なことではない。しかし製造業の要衝である現場を変化に導くことができれば、現場が世界を変える起点となりえる。
いつの時代も「つくる」には必ず別の「つくる」が求められる。これまで本展示会は、多様な出展者を通じて「つくる」ことの連なりと重なりを体現し、変わる時代にあって、次代を形づくる企業に寄り添うことを使命としてきた。
「つくる」に携わる人々のための、現場で手に取ることのできる新たな「つくる」を、多くの来場者が見つけられるはずだ。
今後もモノづくりフェアは九州地域内外の産業発展に貢献する展示会を目指す。
会場は「モノづくり」をはじめ、「DX」「3次元設計・開発・プリンター」「九州自動車生産推進」「サステナブル」「産学官金連携・団体PR」の6コーナーで構成する。
人気の「DX」は協働ロボットを活用したシステムやサービスを展示し、生産現場の生産性向上を提案する。持続可能な開発目標(SDGs)を意識した「サステナブル」コーナーも充実し、来場者のニーズに応える。
各コーナー展示と併催して半導体や自動車、生成人工知能(AI)といった話題のセミナーを、オンライン配信を交えて約30本開催する。連日の多彩な特別イベントも必見だ。
18日は自動車関連で、「自動車部品業界のカーボンニュートラル(CN)への取り組み」を開く。2部制で日本自動車部品工業会業務部次長の内野剛士氏、アイシンカーボンニュートラル推進センター副センター長の竹本和雄氏が講演する。
「自動車サプライヤー技術連携促進会」では「自動車部品サプライヤーにおける新事業創出の取り組み」と題して、基調講演などがある。
半導体関連は「九州の半導体産業振興を支える新たな人材育成」がテーマ。3部制で「半導体関連の産業政策と九州での人材育成の取組について」「マイクロ化総合技術センターにおける半導体人材育成とリカレント教育」「福岡半導体リスキリングセンターの取り組み」を紹介する。
AI関連では、特別セミナー「生成AIはわれわれの生活をどう変えるか」を実施。このほか、省エネルギーでは「令和5年度省エネ診断・技術事例発表会~コスト削減と脱炭素の同時達成を支援します~」を行う。
19日は福岡県工業技術センターが「令和5年度研究成果発表会」を開催。20日は「九州座談会シリーズ!最新のロボットSIer動向~ロボットSIerについて語り合う~」を実施する。そのほかにも防衛装備庁が研究開発の取り組みを紹介する。
イベント会場では18日の「第14回福岡県高等学校溶接技術競技会表彰式」を皮切りに、19日、福岡商工会議所工業部会、福岡市機械金属工業会、九州・山口産業人クラブ共催で「モノづくりビジネス交流会」が開かれる。20日は「九州ロボットコンテスト2023モノづくりフェア杯」がある。
19、20の両日は地元企業の自動車産業への新規参入・取引拡大の促進を図る個別商談会「九州自動車部品等現調化促進商談会」を開く。
【開催概要】
■会期=10月18―20日/10:00~17:00(最終日16:00まで)
■会場=マリンメッセ福岡A・B館(福岡市博多区沖浜町)
■入場料=1000円(事前来場登録者は無料。事前来場登録は展示会ホームページから)
■展示会規模=555社・団体
■来場者=2万人(予定)
■無料シャトルバス=会場⇔JR博多駅筑紫口(新幹線側)
■主催=日刊工業新聞社
■後援・協賛=九州経済産業局、福岡県など72団体
★最新情報…展示会ホームページはこちら