-
業種・地域から探す
生産性向上・労働環境を改善
376社・団体 最大規模/最新技術を披露
-
物流に関する最新の技術・サービスが紹介される(第4回関西物流展=2023年)
関西物流展では、生産性向上や労働環境改善、人材不足解消を中心とした物流業界の課題解決に向けた製品・技術・サービスが一堂に集まる。同展は2019年に運輸・倉庫・流通などの団体・協会が主催者となり、初開催された。今回は376社・団体が出展し、過去最大規模での開催となる。会場では各社の最新技術を駆使したソリューションや製品、サービスが披露される。
具体的には昇降装置、無人搬送車(AGV)、自律移動ロボット(AMR)、パレタイザー・デパレタイザー、コンベヤー、パレット、コンテナ、製函(せいかん)機、梱包機などの機器のほか、倉庫管理システム(WMS)、輸配送管理システム(TMS)、電子データ交換(EDI)などの情報システム・ソフトウエアが見られる。
同展では通常展示に加え、セミナーなど全123講演を予定。物流業界の技術革新、人工知能(AI)やロボットの活用など、最新の事例が紹介される。プログラムは有識者を招いた「特別セミナー」と出展社による「製品・技術PRセミナー」で構成される。特別セミナーは事前登録制、製品・技術PRセミナーは当日受け付けで先着順となる。いずれも聴講は無料。
特別セミナーでは、10日11時からA会場で野村総合研究所の藤野直明シニアチーフストラテジストが「荷主企業における物流担当役員のミッションとは何か」をテーマに講演するほか、11日11時からA会場で花王SCM部門ロジスティクスセンターの山下太ロジスティクスセンター長が「花王が挑むサステナブルサプライチェーン」をテーマに講演するなど、多彩なセミナーが予定されている。
2024年問題/次世代システム導入進む
-
2024年は過去最大規模での開催となる(第4回関西物流展=2023年)
物流業界では4月1日から「働き方改革関連法」が施行され、トラックドライバーに時間外労働の上限規制が適用される。同法は19年度から企業規模や業種によって順次適用されてきたが、物流業界は自動車運転業務の特性上、時間外労働を直ちに抑制するのは現実的でないと判断され、5年間の猶予が設けられていた。
法改正によって労働環境が改善される一方、ドライバーの収入減少を招く可能性も示唆されている。収入減少による離職者の増加や、ドライバーの採用難などの課題が懸念される。またドライバーの労働時間が制限されることにより、積載量が減る可能性がある。積載量に対して人員を確保できなくなり、安定的にモノを運べなくなる恐れがある。
こうした「物流の2024年問題」を解決する手段の一つとして、次世代物流システム・サービスの導入が進む。富士経済によると、今後物流における自動化・デジタル化を促進するロボティクス・オートメーションや、ラストワンマイルを実現する機器・システムの導入により市場が拡大し、30年には1兆1831億円に上ると予測される。
電子商取引(EC)需要の増大による物量の増加や、複雑なオペレーションへの対応を背景に、人手不足解消、業務効率化を目的として、ロボットやAI、IoT(モノのインターネット)など先端技術を活用した機器・システムの導入が進むとされる。