-
業種・地域から探す
産業のDXを推進 IoTソリューション
ロス削減、OEE最大化/THK
-
THKの「OMNIedge」は機械部品などの予知保全を可能にする
THKのIoTサービス「OMNIedge(オムニエッジ)」は製造現場で発生するロスを削減して設備総合効率(OEE)の最大化に貢献するソリューション。LMガイドやボールねじなどの直動部品、モーターやポンプなどの回転部品といった機械要素部品の状態を数値化し解析することで予兆検知する「部品予兆検知AIソリューション」、ドリルやチップなどの切削工具の欠損をAIが検知し不良ロスを削減する「工具監視AIソリューション」を展開している。
しきい値やパラメーターなどの煩雑な設定は極力少なくし、センサーを設置することで部品や工具の状態をリアルタイムに見ることが可能だ。センサーは後付け(レトロフィット)できるため、新規導入する機械だけでなく、既に現場で稼働している機械にも設置できる。突発的なマシンダウンや工具の破損を未然に防ぐことで、コストや工数の削減に貢献する。
センサーなどのハードウエアから通信環境までワンパッケージで提供することにより、「簡単」「安全」「リーズナブルな価格」を実現している。
スマート保全を実現/ウィットシステムズ
-
ウィットシステムズ「DATAvis」の画面例(機器監視、トレンドグラフ、警報履歴などを表示)
ウィットシステムズは上下水道関係などの公共設備や製造工場向けに振動解析といったIoTシステムを提供する。遠隔監視システムの構築を得意としている。IoT遠隔監視クラウドシステム「DATAvis(データビス)」は装置や設備を遠隔監視し「スマート保全」を実現。センサー類からデータを収集し、スマートフォンやパソコンで遠隔地から装置の状態把握が可能になる。遠隔監視することで装置の状態に合わせた点検計画が立案できる。また同システム上で点検報告書を電子化でき、現場のIoT化も促進させる。
センサーからの計測値は報告書に自動で反映され、現場ではタブレット端末に報告書を呼び出し、残りの点検結果を入力、システム上で客先への報告書提出が可能。報告書の作成・提出、担当者間の情報共有までタブレット1台で完結できる。
データビスはOEM(相手先ブランド)提供にも対応。会社のロゴなどをカスタマイズすることでユーザーは「スマート保全」を自社サービスとして再販が可能。IoT化を大きく促進させるクラウドシステムだ。
ICTで働き方改革/内田洋行
-
内田洋行はICTツール「スマートオフィスナビゲーター」などを活用し働き方改革を支援
製造業は多様な職域によって成り立っている。オリンパスは今年4月1日に本社機能と開発機能を集約・統合したグローバル本社を東京都八王子市に設置する。6500人が勤務する新本社のICTインフラとオフィス空間のデータ活用支援を内田洋行が担当する。
オフィスは出社とリモートのハイブリッドな働き方に合わせて、全面的なフリーアドレスを採用。技術開発や営業といった職域の壁を超えた社員同士のコミュニケーションの活性化を図る。
従業員の居場所や会議室の空き状況など、オフィスの情報を一つのユーザーインターフェース(UI)で統合管理する。空予約の防止や、ブースやトイレの空き状況を把握するシステム、さらにはネットワークインフラと連携し、社員の快適で自立的な働き方を後押しする。
内田洋行の長澤達朗課長と治居双葉さんは「オフィス内のさまざまなデータをつなぐインテグレーション力を顧客要件や制約に応じて提供できるのが強み」と顧客本位のサービスを強くアピールする。