-
業種・地域から探す
第49回 発明大賞
日本発明振興協会(東京都渋谷区)と日刊工業新聞社が主催する「第49回発明大賞」の受賞企業が8日に発表された。発明大賞本賞をはじめ、発明大賞東京都知事賞、同日本発明振興協会会長賞、同日刊工業新聞社賞に各1件、発明功労賞に各7件、考案功労賞に6件、発明奨励賞に4件の計21件が受賞。表彰式は14日に東京都港区の明治記念館で行われる。 発明大賞は画期的な発明考案を通して、産業の発展や国民生活の向上に寄与した資本金10億円以下の中堅・中小企業や個人、団体に贈られる。発明大賞本賞はトリーエンジニアリングの「省エネを実現するエアーノズル」が受賞。応募された発明品は審査委員会が革新性や社会意義などを厳正に審査した。ここでは主な受賞者を紹介する。
主な受賞者 喜びの声
発明大賞 本賞 トリーエンジニアリング/省エネを実現するエアーノズル
社長 古堤 裕行氏
薄板状のエアを吹き付け、容器表面に付着した水滴や異物を取り除ける。内部構造と吐出部の形状を独自設計し、風速を高めることで、水滴除去効率を60%程度からほぼ100%に引き上げた。エアの消費量を大幅に減らし、ランニングコストを減らせる。さらに内部構造を工夫し圧縮したエアを吐出することで乱流の発生を防ぎ低騒音化できた。またシステム全体を変更することなく、既存のノズルから取り換えるだけで効果が得られる。
ノズル導入で従来比80%以上のエネルギーコスト削減効果がある。国内消費電力量の4%と言われるエアブローによる電力消費量を1%以上削減できると見込む。
(トリーエンジニアリング=兵庫県西宮市)
喜びの声
このたびは発明大賞本賞に選出いただき、心より感謝申し上げます。本製品はモノづくりの先人先輩方の知恵を拝借、工夫し、誕生しました。製品の独創性に共感し、ご使用いただいているお客さま、困難に直面した際には手を差し伸べてくださる関係支援者様、あらゆる使用方法について日々研鑽(けんさん)に励む社員一同、すべての思いや成果を汲み取っていただき、今回の評価につながったと感じています。
今後さらに産業界発展の一助となるよう、引き続き精進してまいります。
発明大賞 日本発明振興協会会長賞
ミヤワキ/スチームトラップ内部のスケール除去機構
社長 宮脇 健輔氏
工場内にある蒸気配管・機器にたまった復水を自動排出する「蒸気トラップ」で、作業時間を従来の10分の1の2―3分に縮められる。ハンドルを指で回すだけで製品内部の弁口周辺のスケール(堆積物)を除去でき、ユーザーの作業負担を減らせる。
清掃棒と本体ケースの間にシール性の高いパッキンを設置する際、さらに耐熱性の高いパッキンで挟むことで、シール性の高いパッキンを熱劣化から守る設計を考案。回転しながらスケールを削り取る清掃棒の動きを確保し、本体ケースの間からの流体漏れを防げる。
(ミヤワキ=大阪市淀川区)
喜びの声
このたびは発明大賞日本発明振興協会会長賞に選出いただき、心から感謝申し上げます。長年の努力と情熱が実を結び、一同ホッとしております。今まで、小型スチームトラップは使い捨てが当たり前でした。通気中でも蒸気が噴き出さない、安全なメンテナンスを可能にすることで、トラップの延命と省エネにも寄与できる点を評価いただけたと思います。今回の受賞を励みに、より多くの方々に役立つ革新的な技術を追求してまいります。
発明大賞 日刊工業新聞社賞
甲南設計工業/シート巻取装置
技術顧問 浦 洋氏
樹脂シートの巻き取り機の巻き替え作業を全自動で行える。巻き付け用の両面テープが不要。上巻と下巻の切り替え式で、ユーザーの巻き替え作業が不要になる。従来の手作業を全自動化することで、巻き直しの手間や異物混入によるクレームをなくせる。さらに従来行っていたシート切断時の切傷事故や巻き付け時の巻き込まれ事故を防げる。
巻き芯は3―8インチで部品交換なしで対応。2・5ミリメートル程度の厚物シートの自動巻き付けもできる。操作の熟練度は不要。両面テープを使わないため、ロス品を再生できる。
(甲南設計工業=兵庫県三木市)
喜びの声
このたび発明大賞日刊工業新聞社賞を受賞できたことは当社にとって大きな喜びと自信になりました。
当社のシート自動巻取機は、巻き付け用接着テープなしで薄物から厚物まで巻き替えができ、ラインを止めずに正巻、逆巻の変更や巻心径変更ができるなどの特徴があります。
それら機能があるため、エンドユーザーの要望に即応でき、樹脂ロスや消費電力の低減、安全かつ簡単に操作できるなどの効果を発揮できる業界初の高性能機です。
発明功労賞と考案功労賞は優れた発明考案により、業績をあげた企業や個人、団体に贈られる。発明奨励賞は優れた業績が今後期待される発明考案を行った企業や個人、団体を表彰する。今回の応募総数は47件。
発明育成賞は自社以外の発明考案を育成して、産業の発展や国民生活の向上に大きな業績をあげた企業や個人、団体を表彰するが、今回は該当がなかった。
発明功労賞
伊東電機/昇降装置及び倉庫装置
会長 伊東 一夫氏 ほか2人
垂直方向に動作する棚部材を複数持ち、各棚部材に載せられた荷物を同時に搬送できる。二つの棚がシーソー動作で昇降を繰り返し、効率良く垂直方向に荷物を高速仕分けする装置である。処理能力は1時間当たり2500ケース。
他方式のように棚部材が昇降した後に戻ってくるまでの往復動作が不要。垂直方向だけでなく、昇降装置内での水平方向の移動ができるため、高効率搬送を可能にする。
駆動源は独自のDC24ボルトブラシレスモーター搭載のパワーモーラ。エア機器を使用せず安全かつ省エネで、導入時の初期費用を削減する。
(伊東電機=兵庫県加西市)
発明功労賞
コスメディ製薬/溶解型マイクロニードル
社長 権 英淑氏 ほか1人
痛みを伴わずに皮膚の内部に刺し薬剤を注入できる。生体成分のヒアルロン酸やコラーゲンを素材に、硬さと粘り強さを両立し折れにくいマイクロニードルを作製。皮膚の角質層に刺し止めることに成功した。複数の微小な針が数百本並んだパッチを皮膚に貼るだけで、長さ200マイクロメートル(マイクロは100万分の1)の針が角質層に挿入され、肌の水分で針が溶け成分が浸透する仕組み。
在宅で〝貼る注射〟を実現し、しわの予防や美白などが期待される化粧品の開発につながる。ワクチンなど医薬品への応用も進める。
(コスメディ製薬=京都市南区)
考案功労賞
イワツキ/注射針用廃棄箱
社長 岩月 宏昌氏 ほか2人
ペン型注射針廃棄時の針刺し切創によるウイルスなどへの感染の危険性をなくした。従来必要だった針ケースへのリキャップ作業を不要とすることで注入器から針を安全に取り外し、針に触れることなく容器に収納する。
螺合により注入器に取り付けられた注射針を容器の廃棄口に押し込んで固定保持し、回転させて注入器から針を取り外す。保持された針は、閉止部材に設けた押込み部により容器内に落下させる。
直径の異なる複数タイプのペン型注射器に対応。医療機関だけでなく在宅療養患者の処置にも適する。
(イワツキ=東京都板橋区)
考案功労賞
ティーケーエンジニアリング/高周波加熱装置用の加熱コイル
高周波開発部副部長 伊藤 英昭氏 ほか1人
冷却ムラを低減し、部品精度を高めるとともに、サイクルタイム短縮により出来高も向上できる焼き入れコイル。コイル寿命を5倍以上に伸ばし、コスト低減にも寄与する。
コイルの誘導加熱有効面を非加熱物より小さくしつつ従来通りの硬化層を確保し、両端に勾配を付けることで、ワーク厚よりコイルを厚くしてもワークを均一かつ広範囲に冷却でき、冷却時間も短縮。コイル内部に2水路設置し、異種金属境界をなくすことで長寿命化した。納入先でギアの歯筋が向上したなどの実績もある。
(ティーケーエンジニアリング=愛知県弥富市)
「第49回発明大賞」受賞者一覧