-
業種・地域から探す
作業工具・電動工具
作業工具や電動工具は、製造業や建設現場などモノづくりの現場で、安全で快適な作業をサポートする道具として重要な役割を担う。建築や電気設備、自動車、機械などの産業分野だけでなく、DIY(日曜大工)用としても幅広く活用されている。メーカー各社は作業効率化や作業者の負担軽減に貢献する製品開発に力を入れる。また機能性だけでなくデザイン性も追求し、高付加価値化を図っている。
熟練度・加工の目的 適切な工具で効率化
デザイン重視 スタイリッシュで“かっこよく”
-
磁石で鉄骨などに吸着し、穴位置を固定して穴開けができるライトボーラー(育良精機提供)
電動工具は穴開け、ねじ締め、研削、切断、装飾加工など、用途ごとにさまざまな種類があり、作業者の熟練度や加工の目的を考慮した上で適切な製品をそろえれば、現場作業を効率化できる。また、汎用性の高い工具だけでなく、特定作業のための専門工具も数多く用意されている。
メーカー各社では作業効率向上のため、使いやすい製品の開発に力を入れている。補助ハンドルを付属し長時間作業を続けても疲れにくいディスクグラインダーや、強力なねじ締めが可能なインパクトドライバー、暗所でも正確にネジを打てる発光ダイオード(LED)ライトがついたドリルドライバー、集じん機能を搭載することでクリーンな現場を保持し、作業後の清掃やメンテナンスの手間を軽減するサンダーなど、作業時間短縮や作業者の負担軽減に貢献する。
また機能性だけでなくデザイン性も重視し、ユーザーの目をひくスタイリッシュで“かっこいい”見た目にすることで、自社のブランド価値向上を図るメーカーもある。
コードレスの電動工具は近年、リチウムイオン電池(LiB)やモーターの性能が向上し、連続使用時間が長くなり、軽量・高出力化が進む。また静音・小型化された製品も開発されている。
作業工具は手の力を原動力とした工具で、締める、つかむ、回す、切るなどの工程で使用される。主な作業工具はドライバー、ペンチ、スパナ、のこぎり、ハンマーなどが挙げられる。
作業工具は誰でも簡単に使うことができる半面、ボルトやナットの頭が変形したり、ねじ穴がつぶれるなど、トラブルが発生することもある。同じ種類の作業工具でも力のかかり方などメーカーごとに差異がある。注意事項を守り用途に合わせて適切な工具を選ぶことが、安全で快適な作業環境につながる。
最近では一般ユーザーによる家具の組み立てや機械・水回りの修理、家のリフォームといったDIY用途としても幅広く活用されている。プロ用の電動工具は過酷な現場で長時間使用するため、耐久性に優れ連続使用にも耐えられる。そのためDIY用と比べて高価格になりがちだ。一方でDIY用は低価格でシンプルな機能が魅力だ。DIY用でも、メーカーによってはプロ用のバッテリーが使えるモデルもある。用途や使用頻度によって、工具を使い分け、使いこなしたい。
「SNS」有力な宣伝ツール
-
全国作業工具工業組合理事長(ロブテックス社長) 地引 俊爲 氏
作業工具メーカーで構成する全国作業工具工業組合の地引俊爲理事長に市場動向や組合の取り組みを聞いた
―業界の景況感は。
「近年は商品や販路により景況が違うため、一概に良しあしを言いにくい。販路で言えばインターネット販売が増えている。メーカー各社も会員制交流サイト(SNS)などを使い、ユーザーに素早く情報を伝達している」
―商品面ではいかがですか。
「電動で早締めをアシストするドライバーなど効率にこだわった商品を各社が優先している。女性や高齢の作業者が増えており、軽量化も商品開発のポイントになっている」
―ユーザーに変化は。
「私の会社で言えば、建設・建築現場の職人向けの高付加価値な作業工具に力を入れている。職人は道具にこだわりがあり、使いやすさやデザイン性などトータルで選ぶ。SNSに自分の道具を投稿するなど、一種のファッションになっており、ここでもSNSが広告宣伝のツールとして効果を発揮している」
―業界共通の課題は。
「原材料と電気代の高騰の影響が大きい。原価増に対し売価が追い付かず、課題となっている。コロナ禍以前の価格改定は数年に一度だったが、現在は毎年改定するメーカーもある。原価を価格転嫁するのはもちろんだが、市場の反応も見なくてはならず、難しい」
―工業組合としてはどんな取り組みをしますか。
「約35年前に初版を発行した『正しい作業工具の使い方』という冊子を研修教材に使いたいとの声がコロナ禍の間にあった。現在は新しい工具が増えているので、会員企業の優れた商品を紹介しながら新しい内容に改定したい。国内メーカーのブランド力を高めれば、商品の付加価値となり、ユーザーの納得感につながる。2025年度中に改定を終えたいと考えているので期待してほしい」