-
業種・地域から探す
切りくず搬送・処理装置
各種センサーやロボティクス、AI(人工知能)など先端技術を駆使することにより、工作機械自体の自動化は急速に進展している。ただ厄介なのは切りくずが機械に詰まったり、工具に巻き付いたりして起こる稼働停止や加工不良の問題で、これらについて対策を講じず放置したままでは、トラブル対処に手間と時間をとられ、かえって非効率な状況に陥ってしまう。厳しい人手不足の時代を迎えた今日、切りくず搬送・処理装置は生産の効率化だけでなく、作業者の負担軽減、安全管理の強化といったモノづくり現場が抱える課題の解決を促す手段として期待が高まっている。
ムダ減らし、職場環境改善に貢献
モノづくり現場の課題 解決へ
加工で発生した切りくずを工作機械などから迅速に送り出し、これをまとめてリサイクルしやすくする。切りくず搬送・処理装置はこうした役割を担っている。切削加工などを行うモノづくり現場では、工作機械の高性能化に伴って、長時間の連続運転が行われており、特に突発的な受注に対応する際などは、夜間に自動運転する場合も多くある。このような状況で機械停止や加工不良が発生すれば、その影響は大きなものとなりかねない。
この切りくずを適切に、スムーズに搬送・処理できれば歩留まり向上や品質アップが見込める。また付加価値を生み出しづらい端材やくず材が、工場の限られたスペースを占有しているといった状況も減らせる。最近では破砕機など周辺機器との組み合わせや、複数台の工作機械で発生した切りくずを1カ所で集中処理するシステムの提案などが積極的に行われている。
切りくずには鋭利な形のものが多く、清掃や除去作業の際にケガの要因になる。切りくずに付着した工作油剤は悪臭の発生源にもなる。ドラム缶などの容器にためた切りくずを、現場の作業員が1日に数十回も台車で運搬するといったケースもあるという。こうした労働環境を見直すことは、従業員の定着だけでなく、新たな人材の採用においても有利に働くだろう。安全で働きやすい職場づくりや、工場のスマート化に向けた取り組みは今後、ますます重要になってくると思われる。